症状
痛みはなく、歯の表面に白い斑点や軽い着色が見られる。
特徴
まだ穴は開いていない状態で、適切なケアにより自然治癒の可能性がある。
治療方法
初期段階のC0では、まだ歯に穴が開いていないため、フッ素塗布による歯の再石灰化促進や正しいブラッシング指導、食生活の改善指導などの予防的なアプローチで改善を図ります。この段階では削る治療は必要なく、適切なケアにより自然治癒が期待できます。
歯医者は痛い・怖いものだと思って虫歯の痛みをガマンして放置していませんか。当院では無痛麻酔を導入しています。
麻酔時の注射の痛み、気になりませんか? 当院では歯科麻酔用電動注射筒「ニプロジェクト(NIPROject)」を導入し、麻酔時の痛みを軽減しています。事前に麻酔液を人肌の温度に温め、コンピュータ制御で痛みが出ないようゆっくり注入していきます。
さらに麻酔注射を打つ前には、歯ぐきの表面を麻酔用ジェルで麻痺させてチクッとした針の刺激を軽減します。
注射で使用する針が太いと痛みを感じやすく、逆に細くなるほど痛みを感じにくくなります。上記のニプロジェクトに用いる注射針は、33ゲージという世界で最も細いサイズで、従来のものよりも針による刺激を感じにくくします。
ドリルのタービンが回る「キーン」という音が苦手な方は、お手持ちの音楽プレイヤーを持参されてはいかがでしょうか。事前にお伝えくだされば、音楽を聴きながら機械音を聞かずに済みます。
歯からの振動はありますので、まったく音が消せるわけではありませんが、恐怖心を無くすための一つの工夫でもあります。治療中のドクターからの呼びかけにはジェスチャーか椅子を起こすなどして合図いたします。
以上、これまで痛みをだましだまし放置されていた方も、少しの勇気を持って歯科医院に足を運べば、虫歯の進行を食い止めることができるかもしれません。深い虫歯になってからの治療では、よけいに辛い思いや治療に日数がかかってしまうだけとなりますので、痛みが苦手な方でもできるだけ早めの受診をおすすめいたします。
虫歯(う蝕)は、口の中の細菌が糖分を栄養にして酸を作り出し、歯を溶かしてしまう病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な歯科検診による早期発見が重要です。
痛みはなく、歯の表面に白い斑点や軽い着色が見られる。
まだ穴は開いていない状態で、適切なケアにより自然治癒の可能性がある。
初期段階のC0では、まだ歯に穴が開いていないため、フッ素塗布による歯の再石灰化促進や正しいブラッシング指導、食生活の改善指導などの予防的なアプローチで改善を図ります。この段階では削る治療は必要なく、適切なケアにより自然治癒が期待できます。
冷たいものがしみることがある。
歯の表面のエナメル質に小さな穴が開いた状態。
C1段階では、エナメル質に小さな穴が開いた状態のため、コンポジットレジンという白い樹脂素材を使用した充填治療を行います。この治療は通常1回の通院で完了し、多くの場合麻酔も必要ありません。歯を削る量も最小限に抑えることができ、患者さんの負担も軽微です。
冷たいもの・甘いものがしみる、時々痛みを感じる。
虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進行した状態。
C2段階になると、虫歯が象牙質まで達しているため、虫歯の大きさに応じてコンポジットレジン充填またはインレー(詰め物)による治療を選択します。インレーは金属やセラミックなどの材料で作製され、1〜2回の通院が必要です。象牙質まで達しているため、治療時には局所麻酔を使用して痛みを軽減します。
激しい痛みが続く、夜も眠れないほどの痛み。
虫歯が歯の神経(歯髄)まで達した状態。
C3段階では、虫歯が神経まで達しているため、根管治療(神経の治療)が必要になります。感染した神経を除去・清掃した後、根管内を消毒し、最終的にクラウン(被せ物)で歯全体を覆います。この治療は3〜5回の通院を要しますが、局所麻酔下で行うため治療中の痛みはありません。適切な根管治療により、歯を保存することが可能です。
痛みが一時的に治まることもあるが、膿が溜まることがある。
歯の頭の部分(歯冠)がほとんどなくなった状態。
最も進行したC4段階では、歯の頭の部分がほとんど失われているため、多くの場合抜歯が必要となります。抜歯後は、インプラント、ブリッジ、入れ歯のいずれかの方法で失った歯の機能を回復します。それぞれに特徴があり、患者さんのお口の状態やご希望に応じて最適な治療法をご提案いたします。