症状
歯茎の赤みや腫れ、ブラッシング時の軽い出血。
特徴
歯茎のみに炎症が起こっている状態、歯周ポケットは2〜3mm程度。
歯を失う原因の第一位が歯周病です。これまで培ってきた歯周病治療の知識と経験を活かして治療を行います。
当院のドクターは、歯ぐきが下がったり腫れたり膿んだりする歯周病について数多くの治療経験があります。歯がグラついたりしている場合でもまずはあきらめずにご相談ください。歯周病は初期の自覚症状がほとんどないため、なるべく早めの受診が大切です。
歯茎の赤みや腫れ、ブラッシング時の軽い出血。
歯茎のみに炎症が起こっている状態、歯周ポケットは2〜3mm程度。
歯茎の腫れや出血が続く、口臭が気になる。
歯を支える骨の破壊が始まった状態、歯周ポケットは3〜5mm程度。
歯茎から膿が出る、歯がグラグラし始める、冷たいものがしみる 。
歯を支える骨の破壊が進行、歯周ポケットは4〜7mm程度。
歯の大きな動揺、咀嚼困難、強い口臭、歯茎の大幅な退縮。
歯を支える骨の大部分が失われた状態、歯周ポケットは7mm以上。
歯周病治療の基本的な施術が歯石除去です。スケーリングやSRP等と言われ、歯ぐきを痩せさせ歯を支える骨(歯槽骨)を下げていく原因となる歯石を丁寧に除去していく基本治療です。
歯石は歯周病原因菌の温床となっており、その菌が歯ぐきと骨に炎症を起こさせます。一度下がった歯ぐきは自然には戻りませんので、歯科医院で定期的なクリーニングを受け、歯石をつかないようにすることが大切です。
治療内容 | PMTC/スケーリング/ルートプレーニング(SRP) |
---|---|
費用 | 3割負担で約3,000円 |
※保険診療です。歯の本数、指導説明で料金が変わります。
歯周病により感染した歯ぐき等の歯周組織を除去し縫合していく方法です。感染した歯ぐきを除去しないと健康な歯ぐきにもどんどん病気が進行しますので、早期切除が大切です。
治療終了後は、患者さんの生活に合わせた定期検診、クリーニングをご提案し、健康なお口を維持するためのお手伝いをいたします。
当院では、歯ぐきが下がったり痩せたりした場合に、歯ぐきのボリュームを取り戻す移植・再生治療を行っております。まずはその歯肉が後退した原因を診断し、その症状に合わせて適切な処置をしていきます。症例により、歯茎の再生は難しい場合もありますが、まずは一度お問い合わせください。
遊離歯肉移植術(ゆうりしにくいしょくじゅつ)と呼ばれる歯ぐきの移植治療です。ご自身の上あごの裏の歯肉を下がった歯ぐきにあてがって縫合しボリュームを取り戻す方法です。人工の材料と違い、自分の歯肉を移植に使用するので安全な治療方法です。
特に多いのは、歯茎が全体的に下がってくる歯周病を原因とするものです。歯周病は基本的に進行を止めることはできても、歯茎の高さを取り戻す根本的な治療方法は見つかっていません。早期診断・早期治療が大切となります。
ここでは、医療広告ガイドラインに基づき、歯科治療におけるPMTC/SRP治療についての治療内容・リスク・副作用について記述いたします。
歯の表面に研磨剤ペーストを付けて、ラバー(ゴム)状のカップやチップ、ポリッシングブラシ等で歯に付着した着色汚れや歯垢(プラーク)、歯石などを除去し、見た目の改善や虫歯・歯周病の予防を促す施術方法。国家資格を有した歯科医師または歯科衛生士が施術を担当します。
当院のPMTC/SRP治療は、健康保険対象です。
当院では、PMTC/SRP治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。
ここでは、医療広告ガイドラインに基づき、歯ぐきの移植(CTG/FGG)治療についての治療内容・リスク・副作用について記述いたします。
歯ぐき・歯肉が下がった場所に、患者さんご自身の口蓋から歯肉を切除し、切除した歯肉を歯ぐきに移植・縫合し治癒させ、歯ぐきのボリュームや高さを回復し、見た目や知覚過敏などの症状を改善させる治療。
歯ぐきの移植(CTG/FGG)治療は、自費診療となり健康保険対象外です。
費用 | 50,000~150,000円(税別) |
---|
当院では、歯ぐきの移植(CTG/FGG)治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。